鋳物の手配・納期でお困りの方
岐阜県で創業1560年から続く実績。ジグメーカーですが、鋳物下請も承ります。
鉄道業界、土木建築業界、半導体液晶業界、建築業界、ライフライン業界など様々な業種や業界へ鋳物を供給しております。
中小ロット、単品鋳物もご相談ください。
鋳物の安定供給
管理や手配の手間を排除
鋳物素材や金属材料調達、各種加工、様々な表面処理までの一貫生産だけでなく、組み立て、製品検証(デバック)まで完全一貫生産も可能。
創業から続く安心と実績のナベヤグループで、鋳物をはじめとしたご依頼品の安定供給を永続的にお約束致します。
試作品(発泡型、積層型)、特殊品、鋳鉄材料以外もお任せください。
安定した納期・品質
・納期遵守率が高く、納期の安定化が図れます。
・各種設備や装置を持ち、色々な提案を持って対応します。
・湯流れ解析、凝固解析、鋳造応力解析、構造解析、加工などの各種シミュレーションを用いて、リスクを低減します。
・ISO9001、ISO14001マネジメントシステムを取得しています。
解析内容・設備について
湯流れ解析 |
凝固解析 |
周波数応答解析 | 応力解析 |
---|---|---|---|
三次元測定機 |
超音波探傷機 |
アムスラー万能試験機 | 画像処理測定機 |
---|---|---|---|
まずはお気軽にこちらからお問合せください。
鋳物でコストダウン
鋳物の活用には以下のようなメリットがあります。
溶接品のコストダウン
・溶接歪が無く、寸法精度向上。
・一体化による剛性アップ。最適化で軽量化。
・量産時の寸法精度が向上。
・機械組み立て時の精度出し時間短縮。
鋳物化の事例
削り出し品のコストダウン
・溶接歪が無く、寸法精度向上。
・鋳物化により、ニアネットシェイプで材料費低減。
・部分加工になり、加工時間短縮で加工費を低減。
鋳物化の事例
まずはお気軽にこちらからお問合せください。
鋳物を1つから
極小ロット/試作品をお考えのお客様へ
・3Dプリンタを用いた砂型の積層造型により、「超短納期」「ロット1個」生産が可能。
・試作品も、鋳造模型(発泡、木、金属等)を製作せずに製造が可能。
まずはお気軽にこちらからお問合せください。
低熱膨張鋳鉄について
低熱膨張鋳鉄のご紹介
特長
*特殊品の製作もお受け致します。
用途
半導体や液晶装置内の部品・ポリッシングプレート・工作機械のベースや精密スピンドル・金型材・精密測定器の部品等。
特性
型式 | クラス | 熱膨張係数 (X10-6/℃) (RT~100℃ |
比熱 (J/Kg.K) |
比重 | 熱伝導率 (W/mk) |
引張強さ (MPa) |
耐力 (MPa) |
ヤング率 (GPa) |
伸び (%) |
硬さ (HB) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NFCDLE-1 | 極低熱膨張 | 0.8~1.5 | 370~410 | 7.8 | 14.0~15.0 | 450~650 | 280以上 | 100~130 | 15~40 | 140~200 |
NFCDLE-3 | スタンダード | 2.5~3.5 | 370~410 | 7.8 | 14.0~15.0 | 450~650 | 280以上 | 100~130 | 15~40 | 140~200 |
特性比較グラフ
熱膨張比較 | 加工性比較 |
---|---|
加工状況のご紹介
加工条件
加工形態 | 工具名 | 切削速度Vc (m/min) |
刃当たり送りfz (mm/t) |
切削幅ae (mm) |
軸方向切込ap (mm) |
---|---|---|---|---|---|
正面フライス | DoDcto | 140 | 0.2 | 50 | 1 |
使用機械
ヤマザキマザック VARIAXIS i700
主軸:BT40
主軸電動機(連続定格):18.5kW
NFCDLE用 加工推奨工具
メーカー:タンガロイ社
正面フライス用:DoOcto
肩削り用 :TungTri
※加工に関する詳細及びご質問は、素形材営業課までご確認願います。
TEL:(058)276-1511 FAX:(058)278-0220 E-mail:nabeya@ons.co.jp
まずはお気軽にこちらからお問合せください。
梵鐘製作について
ナベヤでは梵鐘の製作も行っております。
梵鐘製作の歴史
-
1560年(永禄3年)創業。朝廷から『御鋳物師』の免状を授かります。
-
梵鐘作りは創業当時から代々続く伝統技能を継承し、現代も当時と同じ手法にて一本一本心を込めて製作しております。
-
『男はつらいよ』で有名な東京柴又帝釈天の題経寺様や、愛知大須観音の真福寺様の梵鐘も弊社が製作、納入させて頂いております。
寸法及び、標準重量について
梵鐘と半鐘の2種類をご紹介いたします。
梵鐘
一尺五寸(45.5cm) | 23貫目(86kg) |
一尺六寸(48.5cm) | 28貫目(105kg) |
一尺七寸(51.5cm) | 38貫目(142kg) |
一尺八寸(54.5cm) | 48貫目(180kg) |
一尺九寸(57.5cm) | 58貫目(217kg) |
二尺零寸(60.6cm) | 68貫目(255kg) |
二尺一寸(63.6cm) | 78貫目(293kg) |
二尺二寸(66.6cm) | 88貫目(330kg) |
二尺三寸(69.7cm) | 98貫目(367kg) |
二尺四寸(72.7cm) | 118貫目( 442kg) |
二尺五寸(75.8cm) | 130貫目(487kg) |
二尺六寸(78.8cm) | 148貫目(555kg) |
二尺七寸(81.8cm) | 160貫目(600kg) |
二尺八寸(84.8cm) | 185貫目(693kg) |
二尺九寸(87.9cm) | 200貫目(750kg) |
三尺零寸(90.9cm) | 230貫目(862kg) |
三尺二寸(97.0cm) | 300貫目(1125kg) |
三尺四寸(103.1cm) | 350貫目(1312kg) |
三尺五寸(106.1cm) | 390貫目(1365kg) |
三尺六寸(109.1cm) | 430貫目(1612kg) |
四尺零寸(121.2cm) | 500貫目(1875kg) |
五尺零寸(151.5cm) | 1300貫目(4875kg) |
半鐘
六寸(18.2cm) | 1貫800匁(6.8kg) |
七寸(21.2cm) | 2貫800匁(10.5kg) |
八寸(24.2cm) | 3貫600匁(13.5kg) |
九寸(27.3cm) | 4貫200匁(15.7kg) |
一尺零寸(30.3cm) | 5貫500匁(20.6kg) |
一尺一寸(33.3cm) | 7貫500匁(28.1kg) |
一尺二寸(36.4cm) | 9貫500匁(35.6kg) |
一尺三寸(39.4cm) | 12貫目(45.0kg) |
※寸法は外径の標準サイズ、重量は標準重量で、鋳出し文字、浮き出し模様他、ご要望等により、実際のサイズ、実貫重量は異なります。
鐘の各部名称
鋳出文字、浮出模様
名古屋市大須観音様梵鐘 杉本健吉画伯 四季華精 |
淨圓寺様 |
---|---|
羽島 圓隆寺様 |
広島 慈学院 古江中央霊園様 |
---|---|
近年の製作記録
製造日 | 寺院名 | 種類 | 寸法 | 実貫重量 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
昭和28年10月 | 題経寺(柴又帝釈天)様 | 梵鐘 | 三尺二寸 | 300貫目 | 東京都葛飾区 |
昭和41年11月 | 真福寺(大須観音)様 | 梵鐘 | 三尺五寸 | 400貫目 | 愛知県名古屋市中区 |
昭和52年6月 | 圓隆寺様 | 梵鐘 | 四尺 | 530貫目 | 岐阜県羽島市竹鼻町 |
昭和63年3月 | 龍峰禅寺様 | 梵鐘 | 三尺 | 250貫目 | 岐阜県岐阜市奥 |
平成元年11月 | 成蓮院様 | 梵鐘 | 二尺三寸 | 96貫目 | 愛知県名古屋市古出来町 |
平成元年11月 | 廣厳寺様 | 半鐘 | 一尺四寸 | 19貫目 | 岐阜県岐阜市高富 |
平成3年4月 | 洞泉寺様 | 梵鐘 | 二尺六寸 | 150貫目 | 岐阜県岐阜市高富 |
平成3年4月 | 萬休寺様 | 半鐘 | 一尺二寸 | 10貫目 | 岐阜県美濃市保木脇 |
平成4年5月 | 眞蔵寺様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 134貫目 | 岐阜県岐阜市島栄町 |
平成4年5月 | 清光院様 | 梵鐘 | 一尺八寸 | 48貫目 | 愛知県津島市南本町 |
平成4年5月 | 壽福禅寺様 | 半鐘 | 一尺三寸 | 12貫目 | 愛知県一宮市浅井町 |
平成6年5月 | 平和の梵鐘(南瞑堂)様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 140貫目 | サイパン島SugerKingPark(岐阜県) |
平成8年11月 | 正光寺様 | 梵鐘 | 二尺二寸 | 88貫目 | 岐阜県大垣市上石津町 |
平成11年5月 | 高根寺様 | 梵鐘 | 二尺六寸 | 150貫目 | 千葉県船橋市 |
平成11年11月 | 高勝寺(田峯観音)様 | 梵鐘 | 一尺八寸 | 50貫目 | 愛知県設楽郡設楽町田峰 |
平成12年5月 | 正道院様 | 鋳鉄灯篭 | 二尺八寸 | 40貫目 | 岐阜県岐阜市柳沢町 |
平成13年9月 | 全徳禅寺様 | 梵鐘 | 二尺八寸 | 185貫目 | 愛知県丹羽郡大口町 |
平成15年7月 | 古江中央霊園様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 100貫目 | 広島県広島市西区田方 |
平成15年9月 | 感應寺様 | 梵鐘 | 一尺五寸 | 30貫目 | 静岡県御殿場市 |
平成17年5月 | 圓成寺様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 130貫目 | 岐阜県岐阜市寺田 |
平成17年11月 | 浄圓寺様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 130貫目 | 岐阜県海津市平田町 |
平成18年5月 | 圓城寺様 | 梵鐘 | 二尺五寸 | 130貫目 | 岐阜県羽島郡円城寺 |
平成18年5月 | 慈眼寺様 | 半鐘 | 一尺一寸 | 8貫目 | 岐阜県岐阜市岩利 |
平成19年10月 | 比叡山延暦寺南山坊様 | 鋳鉄護摩焚釜 | 二尺七寸 | 32貫目 | 滋賀県大津市坂本本町 |
平成21年3月 | 安楽寺様 | 梵鐘 | 二尺三寸 | 98貫目 | 奈良県田原本町 |
平成23年8月 | 慈徳院様 | 梵鐘 | 一尺八寸 | 48貫目 | 栃木県芳賀郡益子町 |
平成26年4月 | 西福寺様 | 梵鐘 | 二尺三寸 | 100貫目 | 岐阜市島田西町 |
平成27年3月 | 北方町様 | 平和の鐘 | 二尺二寸五分 | 115貫目 | 岐阜県北方町 |
平成27年9月 | 眞福寺様 | 梵鐘 | 一尺八寸 | 48貫目 | 愛知県常滑市 |
平成29年7月 | 忍徳寺様 | 六角梵鐘 | 二尺五寸 | 103貫目 | 三重県伊勢市 |
令和元年12月 | 川口神社様 | 岡本家型吊灯籠 | 九寸一分 | 三貫二百匁 | 愛知県碧南市 |
令和2年11月 | 岐阜市役所様(十六銀行様) | 平和の鐘(ベル) | 60cm | 140kg | 岐阜県岐阜市 |
テレビ、新聞、雑誌等での紹介
その他
梵鐘、半鐘(喚鐘)への鋳出し文字、浮き出し模様等、お客様のご要望に沿った形で、製作します。
取付金具、撞木などは鐘楼堂や梵鐘の大きさから選定し、取付作業も承っております。
ご希望の鋳物製品等、ご要望に応じ製作します。
護摩焚き用釜
岡本家型吊灯籠
まずはお気軽にこちらからお問合せください。
お問合せ
まずはお気軽にお問い合わせください。