除振・防振アカデミー

防振対策をするために知っておくべき基礎的なことや除振のメカニズムをわかりやすく解説していきます。

振動・除振・防振とは?

そもそも振動とはどのようなところから発生し、どのような影響を及ぼすものか、
また、対策の除振と防振の違いや内容を分かりやすく解説します。

【振動要素の理解】周波数・変位とは?

振動対策を行うには4つの要素「周波数」「変位(振幅量)」「速度」「加速度」の理解が必要です。
ここでは、「周波数」と「変位(振幅量)」について事例を交えて分かりやすく解説します。

【振動要素の理解】速度・加速度とは?

振動対策を行うには4つの要素「周波数」「変位(振幅量)」「速度」「加速度」の理解が必要です。
ここでは、「速度」と「加速度」について事例を交えて分かりやすく解説します。

【振動抑制の仕組み】弾性と粘性の機能の違いとは?

振動対策の製品はさまざまありますが、なぜ振動を抑制できているのでしょうか?
ここでは弾性と粘性の機能や役割、どのような振動対策に効果的か分かりやすく解説します。

【製品特性の理解】減衰と増幅効果を合わせ持つ特性とは?

防振・除振製品には、振動を減衰する良い効果と増幅させて悪影響を及ぼす効果があります。
ここでは、どのような特性を持っているのか伝達特性グラフを用いて分かりやすく解説します。

【対策前の段取り】対策に必要不可欠な基準とは?

対策には体感的に「ブルブルを抑えたい」ではなく、「現状の1/2に抑える」といった、目標数値の明確が必要です。
ここでは、対策前に設定する許容(合格)基準とその設定方法について分かりやすく解説します。

【対策手順】振動障害を対策するまでの工程とは?

振動を対策するには、障害振動の把握から稼働確認まで多くの工程があります。
ここでは、対策するまでの一連の工程を分かりやすく解説します。

【対策の注意点】悪影響の要因!固有振動と共振とは?

対策したけど効果が無い、悪くなった要因の一つとして、共振という現象があります。
ここでは、共振という現象に関わる固有振動の理解も含めて分かりやすく解説しています。

【対策の注意点】悪影響の要因!重心高さによる障害とは?

対策したけど効果が無い、悪くなった要因の一つとして、重心位置が高いことによる揺れの障害があります。
ここでは、振動ではなく、揺れの対策について分かりやすく解説しています。

【対策の注意点】悪影響の要因!剛性が関与する障害とは?

対策したけど効果が無い、悪くなった要因の一つとして、対象機器などの剛性がないことによる揺れの障害があります。
ここでは、振動ではなく、剛性の有無による影響の違いや対策のポイントを分かりやすく解説しています

このページの先頭へ